雷の音が違って聞こえる時があるのはなぜ?

「雷はどんな音?」と聞かれたらみなさんはどのように答えるでしょうか。

多くの方は「ゴロゴロ」と答えるかと思います。

しかし時折、「バリバリ」と空気が割れるような雷の音を聞くことはありませんか?

実はどちらも雷の音なのですが、なぜ同じ雷なのに音の違いが生まれるのでしょうか。

本記事では雷の音が違うケースについて解説しています。

「雷」の音が違うわけ

雷の音は大きく2種類存在します。

「ゴロゴロ」と低く響き渡るような音と、「バリバリッ」といった空気中が破れるような短く高い音です。

結論から申し上げると、上述の雷の音の違いは、雷までの距離に関係しています。

雷とは雲の中や空気中で行われる放電現象です。

雷が落ちた場所に近いほど「バリバリッ」といった鋭い音になり、遠いほど空気中の反射で音が変形するため「ゴロゴロ」という低く響き渡るような音になるのです。

雷の音の原因
空気は基本的に電気を通しません。

しかし雷は非常に強い電気であるため、空気中を無理矢理通ろうとします。

すると、雷が通った後の空気が高温になり激しく振動します。

この振動こそが雷の音なのです。

なぜ遠くの音は「ゴロゴロ」と響くのか

雷の音には、数多くの周波数の音が混在しています。

音は周波数が高いほど直進的に進むため、空気や障害物などの抵抗を受けやすいという性質があります。

反対に、周波数が低いほど空気抵抗や障害物の影響を受けにくいため、音が遠くに伝わりやすいのです。

そのため、雷の「バリバリッ」という高い破裂音が近くで聞こえ、「ゴロゴロ」という低い音が遠くに聞こえるというわけです。

雷までの距離の違いが音の違いにつながる

いかがでしたでしょうか。

以上、本記事では雷の音の違いについて解説させていただきました。

雷の音の種類によって、現在地が雷に近いか遠いかを大まかに判別できます。

「バリバリ」という鋭い音が聞こえた場合は、すぐに避難するようにしましょう。

落雷対策・避雷針工事でお悩みの方は避雷針工事.netへご相談ください。

関連記事

 

株式会社セイクン

 

MEL SHOP

 

防爆工事.com

 

落雷現象を発生させない避雷針「dinnteco」

 

シーケンサーメンテナンス.com

 

温度制御機器.net

 

SPD工事.net