雷が発生する原理

雷の仕組み

雷を伴う積乱雲(雷雲)は、電荷分離が特に強いため大気の絶縁が破壊され、雲内や地表とのあいだで放電 が起こります。これが雷です。
積乱雲内部の帯電メカニズムは厳密にはまだ解明されていませんが、最も有力な説はあられと氷晶の衝突により、あられと氷晶がそれぞれ異なる極性に帯電するというものです。
-10℃を境に、あられは負に、氷晶は正に帯電します。
軽い氷晶は上昇気流により上方に位置し、重いあられは下方に位置するため、雲内に正・負の電荷が溜まると考えられます。 地表では雲底の電荷に対応した反対極性の電荷が静電誘導作用によって集まり、蓄積されるにつれ、雲と大地間の電圧が高まります。
最終的には大気の絶縁を破壊電気的に結びつくことで対地放電(落雷)し、 電荷が中和されます。
これが落雷の主放電です。

落雷の過程

畑で農作業中の人々が落雷に遭い、発生から10日間で死者が147人に上っていることが分かりました。
また、落雷の影響で家屋が炎上する被害も多発しました。

  • 雷雲の内部では、上方にプラス電荷、下方にマイナス電荷が蓄積されます。
  • 2 雷雲が十分に発達すると、たまり続けた電荷が突き抜けて降りてくる。
  • 3 雷雲の底部からマイナス電荷(ステップトリーダー)が大地に向かって走る。
  • 4 ステップトリーダーが地表に向かって上向きのお迎え放電が発生。
  • 5 ステップトリーダーとお迎え放電が結合することで、電路を形成して雷雲と大地が電気的に結ばれる。
  • 6 落雷となる。

その他のコンテンツ

雷の基礎知識

雷が発生する原理や雷の種類など、
基礎的な知識を掲載しています。

雷対策に関する基礎知識

国内の雷被害や法律、JIS規格などについて掲載しています。

落雷被害の事例

 

2020年

インドで農作業中の
100人超が死亡する落雷事故

2020年6月25日

詳しく見る

 

2018年

石川テレビの落雷事故

2018年1月10日

詳しく見る

 

2016年

埼玉県県立高校での落雷事故

2016年8月4日

詳しく見る

 

2012年

大阪コンサート会場付近での落雷事故

2012年7月21日

詳しく見る

一覧ページを見る

 

株式会社セイクン

 

MEL SHOP

 

防爆工事.com

 

落雷現象を発生させない避雷針「dinnteco」

 

シーケンサーメンテナンス.com

 

温度制御機器.net

 

SPD工事.net